プロジェクトWEB冊子2025
67/152

�名KEY WORDS60PROJECT No.24メンバーRESEARCH CONTENT OF MEMBERS車載カメラから取得される映像の視覚的な保護 画像・映像処理で、とくに圧縮符号化とプライバシー保護を関連させた「フォーマット準拠暗号化」の研究に従事。車載カメラから取得するものを含む、世の中の映像データは国際標準規格(AVC、HEVCなど)により圧縮・保存されることから、それら既存のデータフォーマット自体に準拠した暗号化技術を創出することで、保存されるデータを視覚的に保護する。とくに、圧縮中の画像・映像における信号の性質に着目し、視覚的な保護度合の柔軟な調整や、解読攻撃への頑健な耐性をこれまで実現している。カルバヨ アレックサンダー淸水 恒輔モビリティ/自動運転/Level �/運転支援/運転行動/ロボティクス/AI/深層学習/コンピュータビジョン/ICT/HMI/スマートシティ/福祉/高齢化運転/グリーンイノベーション/画像・映像処理/プライバシー保護/MaaS/ビッグデータ加藤 邦人倉内 文孝寺田 和憲工学部電気電子・情報工学科人工知能研究推進センター 工学部電気電子・情報工学科人工知能研究推進センター准教授助教教授教授教授工学部電気電子・情報工学科人工知能研究推進センター工学部社会基盤工学科人工知能研究推進センター工学部電気電子・情報工学科人工知能研究推進センター人とものとの関係を理解するコンピュータビジョンの研究 コンピュータビジョン(画像認識)の基礎理論から産業応用まで幅広く研究を行っている。物体検出、行動認識、ならびに行動予測の画像認識ニューラルネットワークモデルの開発を行う。研究者はこれまで、作業の自動化や外観検査など、産業における深層学習理論応用を研究し、研究成果は多数産業応用されている。これらで開発されたニューラルネットワーク理論をもとに、歩行者やドライバーの状態理解、自動運転に向けての世界の理解を目指す。自動運転バス導入の社会受容性醸成に関する調査分析 都市のにぎわいをつくりだす循環システムとして交通サービスをとらえ、社会的持続性を担保するための交通サービスデザインや評価手法を考究している。特に、ETC�.�データ、携帯電話データ、スマートカードデータなどのビッグデータを活用した交通解析手法と交通サービスデザインモデルの開発を行っている。研究を通じ、災害に強い交通ネットワークづくり、自動運転やMaaS(Mobility as a Service)の普及に向けた効率かつ持続可能な公共交通ネットワークづくり、道路ネットワークの効率的利用のための交通管制方策提案への貢献をめざす。ウェルビーイングを高めるヒューマンモビリティインタラクション・私は食品物性に関する基礎的研究や食感に関する研究をしています。・代替タンパクを利用した食肉製品における、食感の定量的評価手法の開発を行います。・研究のポイントは昆虫加工品の製造、流通、喫食時における物性変化のダイナミクスを明らか にすることを目 標 に 置 いている点です。・これまでにヒト咀嚼時の食塊形成を再現する人口咀嚼装置の開発を行いました。・食 品 全 般における食 感 評 価 技 術の開 発へと展開できます。プロジェクトメンバーが取り組んでいる研究低コストAIベース運転支援モジュールによるモビリティ・フォー・オール 機械学習を用いたデータ駆動型の自律移動・環境理解・人間行動の3つの観点から、移動ロボットや自動運転車両を含む知能自律システムについて研究行う。また、国際コミュニティのメンバーとしてオープンソース先進自動運転技術の研究・開発・教育に取り組む。さらに、悪天候などの環境に対して、複数センサー統合と環境モデリングにより自動運転技術の研究を行う。危険要因判断、客観的と主観的リスク判定、運転行動などの研究も行っている。いつでも/どこでも/モビリティ・フォー・オールを実現する。

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る