地域創生プロジェクト
39/148

�名リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する最新の情報およびデータの収集・私は、社会疫学の視点から研究に取り組む2児の父です。・私は、プロジェクトにに関わる社会の動向をデータに基づいて理解し、予測する役割を遂行します。・私の独創的な研究ポイントは、統計学を基盤とした社会疫学の方法を適用し、信頼できるエビデンスを導けることです。・KPI:エビデンスを高めるために、関連するデータを継続して累積しています。・共同研究や社会実装が期待できる領域は、社会学分野・保健医療行政分野RESEARCH CONTENT OF MEMBERS32PROJECT No.14KEY WORDS産後ケア/産後うつ/ヨガ/子育て/シームレスなケア/神経発達症/地域創生/ICT/アプリ/官学連携/助産師/精神科医/保健医療行政/リプロダクティブヘルス/ライツ 医学部看護学科金子 洋美助教高等研究院上原 雅行教授医学部附属病院精神科蔵満 彩結実助教医学部看護学科三好 美浩教授メンバー東海スタートアップエコシステムによる地域創生 現在、私は教育研究業務のほか、大学運営業務として、全学の産学官連携推進を担当し、近年は大学発ベンチャーの創出促進・成長支援および起業家育成・アントレプレナーシップ教育に取り組んでいます。本学が知の源泉として地域の核となり、東海地域経済の活性化、新産業の創出促進、産業構造の改革、そして地域創生を実現するために、岐阜大学発ベンチャー関連教員をバックアップすることにより、新たなイノベーション循環システムである『東海スタートアップエコシステム構築』に寄与していきます。➀妊産婦の精神状態が母子に及ぼす影響➁神経発達症の遺伝要因が統合失調症に及ぼす影響・私は、精神科医で2児の母です。・私は、精神科医の立場から、妊産婦等の精神状態の評価や助言、啓発活動を行います。・私の独創的な研究ポイントは、神経発達症の遺伝要因がその他の精神疾患に影響を及ぼす可能性を明らかにしたことです(➁)。・KPI:➀データ収集、解析の準備中 ➁英論文投稿中・共同研究や社会実装が期待できる領域は 、児童精神、司法精神、ゲノム研究領域。プロジェクトメンバーが取り組んでいる研究妊娠・分娩・産後の改善に向けた研究・私は、アドバンス助産師、ヨガ講師、産後ケア実務指導員で2児の母です。・私は、プロジェクトの全体の総括、アプリの開発、連携システムの構築をします。・私の独創的な研究ポイントは、妊娠期の運動効果を定量化する機器を作成したことにより、娠期よりつながるツールがあることです。・KPI:アプリ開発が完了し、改良中。連携する専門職のネットワークを構築した。・共同研究や社会実装が期待できる領域は、IT・小児分野・老年分野

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る