�名KEY WORDS120RESEARCH CONTENT OF MEMBERSインバウンドによる人と言語の流れ 私の専門は言語学です。二つの言語を習得した際に起きる認知変化を研究しています。留学経験者が二つの言語を習得することでどのような変化が起きるのか調査しています。独創的な点は脳画像を使ってどの脳領域が関与するか可視化する点です。二つの言語を流暢に話す人は、一つの言語しか話さない人とは 異 なる思 考 過 程を持つことが わかってきました 。観 光や移 住によるインバウンドが増加する社 会に、言 語を軸にした考え方を提案できる領域です。PROJECT No.48メンバー應 江黔笠井 千勢インバウンドニーズ/観光シーズ/コンテンツツーリズム/オーバーツーリズム/持続可能な観光/市内回遊率橋本 永貢子大澤 圭吾牧 秀樹合掌 顕教授教授教授助教教授教授地域科学部地域政策学科地域科学部地域文化学科地域科学部地域文化学科地域科学部地域政策学科地域科学部地域文化学科地域科学部地域政策学科中国人観光客のニーズの調査及び言語景観の検証 専門は言語学。中国語の統語論、意味論の ほか、社 会 言 語 学 的 視 点 から日 本 語と中国語のコミュニケーションスタイルの相違についても研究しています。専門がら中国での観 光 動 向 、および中 国 人 の日 本 に対する期 待や観 光イメージを知る機 会 も多く、その知 見 を活かし本プロ ジェクトを進 めて行きます。また、言 語 景 観 についても研究しており、外国人観光客にとって必要 な案 内 表 示を適 切に設 置することについても、諸 外 国の状 況 などをふまえ、自 治体等とともに考えていきたいと思います。産業観光資源としての地場産業と観光客との価値共創の検討 専門は地場産業論 。認知的な商品価値創 造をめぐる地 場 産 業の構 造 変 化について研究しています。尾州毛織物産地を対象に、����年代以降の感性的な商品価値が重視される新たな市場環境における消費者・顧客と生産者との相互作用・交流を支える産業組織構造の形成・変容について分析してきました 。岐 阜・愛 知 にまたがる尾州毛織物産地では産業観光の取り組みが進んでいます。世界三大毛織物産地としても国内外から注目を集めており、観光シーズの側面からの提案・実施を担当します。中国人留学生に直接観光ニーズを聞く・私は、毎年、中国人留学生を��名ほど指導しています。・私は、中国人観光客のニーズを、留学生から教えてもらっています。・私の独創的な研究ポイントは、留学生の出身地の状況をまず明らかにすることです。・研究の進捗状況に関しては、ふるさと紹介プロジェクトとして、祖国の映像をHPで紹介しています。・このプロジェクトの領域以外で、共同研究や社会実装が期待できる領域は、言語学です。インバウンドニーズの把握とツアーの企画、情報提示インターフェースの検討 専門は建築環境工学、環境心理学。身の回りの環境と人間の行動・心理の関係について研究しています。特に空間の快適性評価に人 間の認 知や注 意 など心 理・生 理 的側 面からアプローチしています。現 在までに幼稚園児や大学生、高齢者を対象とした「生き物を飼育することの効果」やキャンピングカーの色彩・デザインについて企業との共 同 研 究を行ってきました。本プロジェクトでは 調 査 の 企 画やシーズの 掘り起こし、情報提示インターフェースの検討、全体の統括を担当します。プロジェクトメンバーが取り組んでいる研究地域住民と観光客の視点からのインバウンド観光の効用と課題の整理 専 門 は 交 通・都 市 の 数 理・経 済 分 析 。実 際の制 度・政 策と経 済 学 的 原 理の対 応に 基 づき、交 通・都 市 の 定 量 的 解 析 手 法による 政 策 分 析 を行って います。本 プ ロジェクトでは 、地 域 住 民 と観 光 客 の 視 点から、インバウンド観 光 の効 用 、課 題と可能 性 について、都 市 の 理 論 的 枠 組 みで体系 的 に 整 理します。持 続 可 能 なインバウンド観 光 都 市 を実 現するた め の 、従 来 の都 市 計 画・都 市 政 策と整 合 的 な方 策のあり方を探ります。
元のページ ../index.html#127