地域創生プロジェクト
121/148

�名エネルギーリソースの地産地消を促進する電力・エネルギーシステムの設計 私は、高度な電力・エネルギーマネジメントを実現する技術を探求しています。先進的最適化理論・手法や学習手法を駆使した新しい電力・エネルギーシステムのカタチを描くもので、本プロジェクトにおいては、電力網と通信網・交通網とを高い次元で融和する役割を担います。単純に問題を解くのではなく、なぜそうなるのかまで分かり易く提供できる技術の開発を心がけています。現在は、地域電力・エネルギーシステムの設計・構築、電力・エネルギーデータの活用等に関する共同研究を実施しています。KEY WORDSRESEARCH CONTENT OF MEMBERS114PROJECT No.46�G/Beyond�G/ビッグデータ/AI/スマートグリッド/スマートモビリティ工学部電気電子・情報工学科尹 己烈准教授工学部電気電子・情報工学科久武 信太郎教授工学部電気電子・情報工学科高野 浩貴准教授メンバー電力網との融合を目指した次世代通信に関する研究開発 私は、光と電波の境界領域を研究対象としています。光技術に基づき、ミリ波・テラヘルツ波といった、次世代高周波産業を支える電波技術を開発すると共に、高周波電気信号により光を高速・広帯域に制御する技術も開発しています。Society�.�を支えるBeyond�Gは、光技術と電波技術が高度に融合された情報インフラです。�G/Beyond�Gが持つ「同時多接続」と「超低遅延」という特長に基づき、スマートな電力網をより効率的・インテリジェントに制御するための神経網を構築するための通信技術に関する研究開発に取り組みます。プロジェクトメンバーが取り組んでいる研究エネルギー変換ロスゼロ モータ、変圧器に使用される磁性材料の計測および応用することで生まれロスを削減する研究を長年続けています。特にIGBT、SiC素子を用いたインバーターとモータ、変圧器間のエネルギー変換ロスに精通していることでどうすれば無駄なエネルギー変換ロスを減らせるのかを最先端装置を利用して解明および応用しています。これによって従来のエネルギー変換ロスを10%削減することが可能になります。 磁気を利用した薬デリバリ、カプセル内視鏡の位置制御等利用可能な分野が考えられます。

元のページ  ../index.html#121

このブックを見る