プロジェクトWEB冊子2025
115/152

�名KEY WORDS108PROJECT No.43メンバーRESEARCH CONTENT OF MEMBERS大西 健夫生態系サービス/落葉広葉樹二次林/針葉樹人工林/源流/日本海側/太平洋側/積雪/水源涵養/地下水/ケイ素/水温/河川生態系/農地環境原田 守啓応用生物科学部生物圏環境学科環境社会共生体研究センター教授センター長環境社会共生体研究センター郡上市を対象とした『長良川源流域の河川環境特性の研究とその地域資源化』 私の専門は、河川工学・応用生態工学です。地域環境変動適応研究センター長として、人 口 減 少 や 気 候 変 動 に も 適 応した 自 然共 生 社 会 をこの岐 阜で実 現したいと考えており、他 分 野の研 究 者や幅 広い地 域の協力者とともに地域課題解決に取り組んでいます。長良川流域には、流域の川文化の継承、源流域の自然の地域資源としての活用、地域内のエネルギー循環・経済循環の確立などを目指す社会起業家の方々が活躍されています。私は、大学・研究者の立場から、源流域の生態系サービスの価値についての科学的エビデンスを創出することによって、協力者の活動を援護射撃します。飛騨プロジェクト協力者:飛騨市長良川源流プロジェクト協力者:一般社団法人 長良川カンパニーNPO法人ORGANプロジェクトメンバーが取り組んでいる研究飛騨市を対象とした『森林・農地の水を介した物質動態の解明』 私の専門は、流域の水や物質循環を研究する水文学です。私は、プロジェクトの全体的 な統 括をするとともに、積 雪 が卓 越し、落葉広葉樹二次林が��%を占める飛騨市を対象として、この地域の森林が農地環境形成におよぼす影響を評価します。またこの評価を通じて、健全な農地環境をもたらすと思 われる森 林の機 能が地 域の資 源として認 められるための方法を探求します。初年度である� � � � 年 度 には 、既 存 文 献・基 礎データの収集を行い順調に進捗しています。本プロジェクト領域以外でも、同様の手法を用 いて、多 様 な地 域 の森 林 機 能 の評 価 をすることができます。

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る