RESEARCH CONTENT OF MEMBERS105PROJECT No.42KEY WORDS気候変動適応/自然共生社会/地域循環共生圏/生態系サービス/流域圏/気象/森林/河川/水環境/本プロジェクトは地域環境変動適応研究センター(~2024/3)から環境社会共生体研究センター(2024/4~)に引き継がれました。環境社会共生体研究センターは、岐阜県気候変動適応センターを岐阜県環境生活部と共同運営しています。環境社会共生体研究センター発足時の教員一覧は以下のとおりです。【環境資源研究領域】領域長:齋藤琢准教授(専任)、大西健夫教授(応用生物科学部から兼務)、村岡裕由教授(専任)、大塚俊之教授(専任)、李富生教授(専任)、玉川一郎教授(専任)、小林智尚教授(工学部から兼務)、魏永芬准教授(専任)、児島利治准教授(専任)、廣岡佳弥子准教授(専任)、日惠野綾香助教(専任)、篠塚賢一助教(専任)【環境変動適応研究領域】領域長:原田守啓准教授(専任)、山田邦夫教授(応用生物科学部から兼務)、松井勤教授(応用生物科学部から兼務)、平松研教授(応用生物科学部から兼務)、伊藤健吾准教授(応用生物科学部から兼務)、吉野純教授(工学部から兼務)、小島悠揮准教授(工学部から兼務)、小山真紀准教授(専任)、久世益充准教授(専任)、永山滋也特任助教、野々村修一特任教授、粟屋善雄特任教授【社会システム研究領域】領域長:森部絢嗣准教授(社会システム経営学環から兼務)、三井栄教授(社会システム経営学環から兼務)、高木朗義教授(社会システム経営学環から兼務)、加藤厚海教授(社会システム経営学環から兼務)、奥岡桂次郎准教授(社会システム経営学環から兼務)、李侖美准教授(社会システム経営学環から兼務)【脱炭素・環境エネルギー研究連携支援室】村岡裕由教授(専任 ※環境資源研究領域と兼務)、齋藤琢准教授(専任 ※環境資源研究領域と兼務)、小林智尚教授(工学部 ※環境資源研究領域と兼務)、日惠野綾香助教(専任 ※環境資源研究領域と兼務)、岩澤淳教授(応用生物科学部から兼務)、上宮成之教授(工学部から兼務)、小林信介教授(工学部から兼務)、船曳一正教授(工学部から兼務)、吉田弘樹教授(工学部から兼務)、益川浩一教授(地域協学センターから兼務)、伊藤浩二助教(地域協学センターから兼務)農林水産業/社会システム/共創環境社会共生体研究センター 野々村 修一特任教授プロジェクトメンバーが取り組んでいる研究環境社会共生体研究センター 気候変動への取り組みは、車の両輪にも例えられる「緩和策」と「適応策」の両面からの取り組みが必要です。主に温室効果ガス排出抑制・ゼロエミッションを目指す緩和策に国を挙げて取り組むことはもちろん、地域特性に応じた適応策の社会実装にもスピード感をもって取り組んでいかねばなりません。また、効果的な適応策は、科学的な知見のみに基づいて立案できるものではなく、地域社会として実行可能であり、ステークホルダーの理解が得られるものである必要があります。 岐阜県気候変動適応センター長を兼任し、脱炭素社会と気候変動適応を両輪として推進します。
元のページ ../index.html#112