PROJECT NAMEMESSAGE FROM THE PROJECT LEADER93PROJECT No.38KEY WORDSスタートアップエコシステム/岐阜大学発ベンチャー(スタートアップ)/起業プログラム/アントレプレナーシップ教育/Tongali(名古屋大学・その他参画大学)/起業部(学生)/おとなの起業部(教職員など)/イノベーション/VC/金融機関/経営支援機関/新産業創出/産業構造改革/地域創生高等研究院、学術研究・産学官連携推進本部 産学官連携推進部門上原 雅行教授、副部門長、起業部 顧問 デジタル革命等の急速なテクノロジーの進展や自動車産業の構造変化をはじめとした大変革期に直面する中、世界的な製造業の集積地である東海地域は、新たなイノベーション循環エコシステムの構築を進め、日本経済を牽引する「スタートアップと新産業の創出が続く新しい社会」を創造していく必要がある。本学(東海機構)はイノベーションを生み出す原動力、知の源泉として、優れた技術シーズを活用した競争力の高い大学発ベンチャーや、その基盤となる起業人材を次々と生み出していくことで地域の核となり、未来社会の創造を実現する。 本プロジェクトの達成により、起業家精神を持つ起業人材が中心となり、社会的にインパクトの大きいスタートアップを継続的に創出、新たな価値・資源が大学に還元され、企業・自治体・金融機関などステークホルダーを巻き込むことで更なるイノベーション創出の礎となる『東海スタートアップエコシステム』を構築し、地域経済の活性化/発展、新産業創出の促進、産業構造の改革、そして地域創生に寄与する(KGI:令和9年度、東海機構内ベンチャー起業数 累計200社等)。東海スタートアップエコシステムによる地域創生の実現ー 岐阜大学発ベンチャー創出/成長促進と起業家の育成/輩出 ー
元のページ ../index.html#100